白山神社
白山神社の創建の年代は永禄(一五五八~)・天正(一五七三~)
の二度の火災で旧記を失い知ることはできませんが、延喜年間(九〇一~)と
も寛治年間(一○八七~)ともいわれています。戦国時代には上杉景勝が
勝の帰途に鏡と唇を寄進。当時すでに大社であったことがわかります。
明治六年には、政府が公園設置の布達をだすと、日本で初めての公園を造るために松
林の境内(現在の公園)に点々と建立してあった摂社・末社・随神門!
を全て壊し、本殿に合祀(おまつり)したため、御祭神が多いの
です。
本殿は正保元年(一六四四)宝亀院住僧賢尊が再興を計画、
長岡藩主牧野氏が自ら造営を監督し、正保四年六月十八日に三軒流造の本殿が竣工。
新潟地震の後修理をなし現在に至っております。
拝殿は本殿造営の翌年、慶安元年(一六四八)の造営と伝えられております。
昭和三十四年十一月には屋根が登身であったのを銅板に致しました。境内は白山公園を含み一万坪あります。昭和三十九年には神社前の一番堀が埋め立てられ、昭和五十年には随神門が再建、昭和初期 白山と一の鳥居昭和五十四年に古町の朱の第一鳥居が完成致しました。
くくりひめ・ラン
白山神社の御祭神、菊理媛大神 (白山大神)は別
名を、自山比咩大神と申され、加賀の霊峰白山頂上に
祀られている女の神さまで、この神様を勧請して新潟の
地に祀ったものです。菊理媛大神は農業の神、海上の神、
そして国家、郷土の守り神として広く人々より尊崇され
てまいりました。
「くくりひめ」の「くく」とは、糸をくくるように「人々
の願いを聞き入れて下さる」という意味であり、菊理
媛大神は男女の仲を糸をくくり整えるように取り持
つ「縁結び」の神様として全国的にも有名であります。
「結ぶ」御力に優れており、家族との絆を結ぶ「家内安
全」「夫婦円満」、志望校との縁を結ぶ「受験合格」、
良い取引きとの縁に恵まれ結ばれる「商売繁昌」、お
金との良い関係に恵まれ結ばれる「金運上昇」「開運」
など様々なご利益がございます。
また、女の神さまであり「禁栄」の御力に優れ、古く
より、新潟の鎮守、氏神さまとして、「子授け」「子宝」
「安度」「おまいり」「 3」「七五三」にご利益が
あるとされ、年、やくのお子様がおまいりに訪れます。
そして、ご家族の繁栄「子孫繁栄」「家内安全」、
図、仕事での 「事業繁栄」「商業」のご利益は
で、料河鎮守として市民はきくの方た。
ごりやくめぐり
①「お金」に関する願い事なら
金運アップの蛇松明神へ(じゃまつみょうじん)
「お金がたまりますように」「宝くじが当たりますように」などの願い事は、
「金運上昇」の神さま、蛇松明神におまいりください。「巳」は「身」に
通じることから、「福が身につく」という縁起の良い神社です。
「巳成金(みなるかね)」の信仰から、1月の初巳の日や毎月の巳の日に訪
れる方も多くいらっしゃいます。ヘビの姿の松をさがしてみてください。

蛇松さまには、卵をお供え
②厄除けと
運気アップの
黄龍神社(おうりゅうじんじゃ)
厄年の方や「運気を上げたい!」と願う
方は、「八方除け」の黄龍神社へ。
引越し・嫁入・旅行など、新しい環境に
入る人の安全を見守り、良い方向に導
いてくださる神さまです。
③美や芸事に
ご利益がある
松尾神社(まつをじんじゃ)
中津島姫命(市杵島姫神=弁財天)
は見室・美・芸能の神。美しさや芸事を
磨きたい方におすすめです。また醸造
の神でもあり、米どころ・酒どころ新潟
の一歩としても信仰されています。
④安産・子宝・
夫婦円満の
道祖神(どうそじん)
男神・女神が餅をつく仲睦まじい姿が
刻まれた道祖神。「縁結び」
満」「安産」などにご利
結婚や出産を控える。
ミ」などにご利益があります。
出産をかえる方はぜひおまいり
ください。
⑤農業や商いの神、御稲御倉(みしねのみくら)
伊勢神宮の御力を新潟で
昭和28年、第59回式年遷宮で伊勢神宮に建立され、昭和49年
に白山神社に戴いた御稲御倉。
御稲御倉神をおまつりする社殿
で、大切なお供えの稲を納めるお
社です。「五穀豊穣」「農事安
全」など農業に関することや、「商
売繁昌」にご利益があります。
⑥開山1300年の
総本宮から届いた白山くくり石
白山開山1300年を記
念し、白山神社の総本
宮、白山比咩神社から戴
いた「白山くくり石」。遠い
霊峰白山の神さまの息
吹と歴史の重みを、手で
ふれて感じ、御力を頂戴
しましょう。
⑦商売繁昌のお願いは
福の神・大黒さまへ
大国主大神、大黒さまは福の神
として広く知られ、特に商売に関
わる方々に福を授ける「商売繁
昌」の神さまとして厚く信仰され
ています。「営業繁栄」「社運隆
昌」といったご利益の他に、「家
庭円満」「開運招福」といった御
力も戴けます。
⑧新潟の海運業・
漁業を見守る湊の
守護神、住吉神社
享保6年(1731)の大洪水の後、港勢回復と商売繁昌を願って大阪住吉大社よ
り勧請した住吉神社。湊町新潟の「海上守護の神さま住吉大神と、新潟まつり
(住吉祭)の際に御座船に奉戴して市中を巡行するみこしをおまつりしています。
⑨「歯苦散」とも
言われる白山さまは
歯の神さま
「歯痛平癒」「医療安全」のご利益が
ある白山さま。赤ちゃんのお宮まいり・お食い初めの儀で使う歯固めの石を
奉納するなど、子供の歯の健康を祈る
方や老若男女が広く訪れます。
⑩子宝・安産に
恵まれるという
忠犬タマ公像
「子宝犬」とも呼ばれる忠犬タマ公。
戌の日などにお腹の部分をなでると安
産がかなうという話が伝わっています。
赤ちゃんを望む方、出産を控えた方は
ぜひおまいりください。
白山神社の「ご利益めぐり」「ごりやくめぐり」は、本殿に向かって左の
小さな鳥居の奥に、地下へと続く階段があります。
通路の先に、たくさんの神様が祀られています。
進むごとに、空気が変わり、神聖な雰囲気に包まれていくのを感じてみてください。