兼六園
兼六園は江戸時代の代表的な林泉回遊式大名庭園の特徴をそのまま今に残している。
もともと兼六園は金沢城の外郭として城に属した庭であった。
庭としての歴史は、城に面した傾斜地が古い。加賀藩5代藩主・前
田綱紀が1676(延宝4)年、この地にあった作事所を城内に移し、蓮
池御亭を建て、その周辺を作庭した。これが本園の始まりで、当時、
蓮池庭などと呼ばれていた。
1759(宝暦9)年の金沢大火で、蓮池庭も一部焼失、荒廃した。11代藩主・治脩は復興に取り組み、1774(安永3)年に今にみる夕顔亭や翠滝を築造している。
一方、東南の平坦地である千歳台一帯は、7人の家臣の屋敷があったり、藩校が建てられるなどの変遷があったが、1822(文政5)年には12代藩主・斉広の豪壮な隠居所「竹沢御殿」が完成している。その庭には辰巳用水を取り入れて曲水をつくり、各種の石橋を架けた。竹沢
御殿の完成した年に、中国宋の時代の詩人・李格非の書いた「洛陽名園記」の文中から採って、宏大・幽落、人力・蒼古、水泉・眺望の六勝を兼備するという意味で「兼六園」が命名された。
「竹沢御殿完成後、わずか2年で斉広は死去した。同御殿を取り壊した13代藩主・斉泰は、霞ヶ池を掘り広げ、曲水の新たな取り入れも行い、以前からあった蓮池庭と調和するよう作庭した。
こうして、今にみる雄大な回遊式庭園の基本的な構図はできあがった。
廃藩後、1874(明治7)年5月7日、兼六園は一般開放された。
1922(大正11) 年3月8日に「史跡名勝天然記念物保存法」の規定に
より、名勝、の指定を受けた兼六園は1950(昭和25)年、現「文化財
保護法」により、改めて名勝、の指定を受けた。
さらに、1985(昭和60)年3月20日、“特別名勝、となった。
唐崎松(からさきのまつ)
兼六園の中で最も枝ぶりが見事な松である。13代藩主・斉泰
が琵琶湖畔の唐崎から種子を取りよせて実生から育てた黒松
である。11月1日に雪吊り作業を始める。北陸に冬の訪れを
告げる風物詩となっている。
曲水
園内を流れる曲水の豊かな水は、1631年の寛永の大火の翌年、
3代藩主・利常の命により町人板屋三四郎が、城の「防火用水」としてつくった辰巳用
水を利用している。
両岸には桜が植えられ、4月の開花時には杜若の若緑とともに美しい景観を楽しめる。
石川門は三十間長屋とともに旧金沢城の数少ない遺構の一つ
である。建立されたのは1788(天明8)年で、国の重要文化
財に指定されている。白く輝いている屋根は鉛瓦である。
時雨亭
5代藩主・綱紀がはじめて本園を作庭した頃からあった建物で、蓮池御亭と呼ばれていた。
それは6代藩主・吉徳によって建て替えられたが、藩政後!期には時雨亭とも呼ばれ、今
の噴水の前にあった。
明治のはじめに取り壊されたが2000(平成12)年3月にこの地に再現させたものである。
噴水
この噴水は上にある霞ヶ池を水源としており、自然の水圧であがっている。
通常、水の高さは3.5メートルで、霞ヶ池の水位の変化によって変わる。
1861(文久元)年、金沢城二の丸の居間先に噴水があがっているが、兼六園の噴水はその試作といわれている。日本最古といわれている噴水である。
雁行橋(がんこうばし)
11枚の赤戸室石を使って雁が列をなして飛んでいる姿に作られているので雁行橋
と呼んでいる。また、一枚一枚の石が亀甲の形をしているので別名を亀甲橋とも
いう。
アクセス
バス(その他)
兼六園シャトルバス
レトロバス「城下まち金沢周遊」号
路線バス
金沢駅金沢城公園(石川門口)・兼六園(桂坂口)
兼六園下下車金沢駅金沢城公園(玉泉院丸口)・兼六園(真弓坂口)
広坂下車金沢駅
出羽町下車 兼六園(小立野口)※500円以上乗られるようでしたら、乗り放題がお得です。
タクシー
金沢駅より約10分
車
北陸自動車道 金沢西ICから約30分
北陸自動車道 金沢東ICから約30分
北陸自動車道 金沢森本ICから約20分